アーカイブ

週間日記(2024/12/16-12/22)

2024/12/16 Mon.

 早朝に、非常ベルのような音が外から聞こえた。非常ベルかどうかも分からないけど、どうやら近くの建物から聞こえてくるらしかった。もしかして火災か何かだろうか、この建物ではないようだけど部屋の外に出るべきなんだろうか。誤作動かと思おうとするのは正常性バイアスによるものだろうか。布団に潜ったままそわそわしているうちに音は鳴りやんだ。安心して二度寝した。
 郵便局で用事を3つ済ませた。自分が今住んでいる部屋の前住人宛てのはがきが来ていたので、その旨を伝えて窓口にはがきを渡した。今回の帰省は少し長くなるので、狭いポストがチラシでぱんぱんになることを考えて、郵便物を止めてもらう手続きもした。それから、ゆうパックの一番大きいサイズの箱を買って帰宅。冬服やおみやげがかさばるので、荷物をゆうパックで送ることにしてみる。郵便局はマンションから徒歩5分程度の近い場所にあるものの、段ボール箱を持って歩くと風を受けて歩きにくかった。葉っぱを運ぶハキリアリの気分。
 段ボール箱を組み立てて、帰省の荷造りをした。服が重い。郵便局に持ち込もうと思っていたけど、これは集荷に来てもらった方がいいかも。
 意を決して、最も嫌いな家事のひとつであるお風呂掃除をやっつけた。頑張った。勢いで湯船にお湯も溜めた。ものすごく温まった。冷えに冷えていた身体を温めると、分かりやすく幸せを感じられる。幸せだと思える頻度が、一人暮らしを始めて以来明らかに増えている。幸せが増えたというより、それに気付けるようになったのかもしれない。いつでも暖かい実家にいると暖かさのありがたみに気付けないけれど、築30年の冷え冷えマンションに住むと、温かいお風呂や温かい飲み物が本当にありがたい。
 先週買った温湿度計が役に立っている。室温が16℃前後になるとさすがに寒いので、一人だと電気代を考えて渋りがちになる暖房をつける目安になっていい。エアコンの音が少しうるさいけど、20℃程度にもなればかなり快適。

2024/12/17 Tue.

 どんどん物が増えていく本棚を整理したり、デスクやデスクチェアの緩んだねじを締め直したり、長いこと着ていない服を搔き集めてごみに出したり。
 相談支援事業所の方から電話がかかってきて、就労移行支援の受給者証ができたとのこと。無事、就労移行支援を利用できることに決まったらしい。
 ゲーム「刀剣乱舞」の連帯戦が始まった。これで新刀剣男士まで入手すれば、刀帳にある195振全ての刀を揃えることができる(現時点で、抜丸と道誉一文字が不在)。超難周回編成を考えた。

・1,2戦目:青江/歌仙/九鬼/富田/後家/孫六
・3~8戦目:江雪/石切丸/雲生/福島/稲葉/鬼丸
・9,10戦目:宗三/五虎退/丙子/火車/大慶/実休

2024/12/18 Wed.

 就労移行支援。情報処理技能検定の問題があったので、4級と3級をやってみた。ROUND関数というものを覚えた。数字が苦手なのでExcel自体になんとなく苦手意識があるけど、テキストを読んで関数をひとつ理解することができたので良かった。
 Pixiv FACTORYで注文していたスウェットが届いた。とらちの写真が大きくプリントされていて、とてもかわいい(とらちが)。買っておいたリボンを蝶結びにして、安全ピンでスウェットに取り付けた。赤いリボンがとらちに映えて、やっぱりかわいい(とらちが)。リボンを外してスウェットは洗濯。着るのが楽しみ。
 ゲーム「魔法使いの約束」の5周年ストーリーを読んだ。読めば感情を大きく揺さ振られるだろうことは分かっていたので、読むのに体力が要ると思って先延ばしにしていたのだった。腹を括って読んでみると、やっぱりとても良かった。今回は派手な戦闘や敵ポジションのキャラなどはなかったけど、キャラクターの関係性をメインにしてこんなにおもしろいストーリーを作れるなんてすごすぎる。一番好きなキャラクターであるオーエンはもちろんのこと、どのキャラも好きだなあと思える話だった。おもしろかった。

2024/12/19 Thu.

 就労移行支援の事業所の人と、相談支援の事業所の人とで面談。自分が伝えたいことと向こうが解釈した内容が微妙に違っていて、その修正が難しかった。でも、いかにも生身の人とコミュニケーションを取っている実感が湧くし、何より他人が自分のために時間と手間を割いてくれるのはありがたい。「人に笑顔を振りまけるし、言葉遣いも柔らかくて会話の中での反応も速いから、面接もすぐに通ると思う」と言われ、そんなに褒められる機会はないから内心かなり照れてしまった。かつては面接試験を受ける度に「今すぐ窓から飛び降りて、死んででもこの場から逃げ出したい」と思っていた人間が、「面接もすぐに通る」なんて言われる日が来ようとは。もちろん、実際に面接を受けてみないことには分からないけども。

2024/12/20 Fri.

 今日の最低気温は1℃、まだ氷点下ではないけれどとても寒い。
 就労移行支援。情報処理技能検定の3級と、日本語ワープロ検定初段の過去問。
 昨日一昨日とさぼった大掃除の続きに着手。とはいえ、狭いワンルームの中で掃除する箇所は多くはなく、最後に残していた台所だけ簡単に掃除をして終了。帰省中に着る衣類を詰めたゆうパックの大きな箱を集荷に出した。

2024/12/21 Sat.

 久し振りに6時台に起きた。荷造りを仕上げて、冷蔵庫以外のコンセントを抜いたりブレーカーを落としたり。帰省中に心配になる可能性があるので、コンセントやブレーカー、きちんと閉めた玄関ドア等の写真を撮っておいた。マンションに戻らずそのまま帰省できるように、最寄りの地下鉄の駅のコインロッカーにキャリーケースを入れておく。
 午前中は就労移行支援に行く。情報処理技能検定の準2級はさすがに分からない箇所が多くなる。テキストを見て、AND関数とOR関数、絶対参照を覚えた(多分)。
 就労移行支援が終わって、コインロッカーからキャリーを取り出して地下鉄に乗り、西鉄天神高速バスターミナルからバスに乗った。高速バス乗り場に来ると、これから楽しい長期休みが始まるんだという大学時代のわくわく感を思い出す。もう10年は前のことなのに。天神バスターミナルから博多バスターミナルまでの道程が、「帰省の時に時々通る道」から「普段歩いてよく通る近所」に変わったのがなんだかおもしろかった。
 高速バスの中で文字を読むと酔うので、本やスマホを見なくても楽しく過ごせるようにとワイヤレスイヤホンを持ってきた。ところが、ただでさえ眼鏡を掛けているのに、マスクの紐と耳掛け式のイヤホンもとなると、さすがに全ては耳に掛けきれない。イヤホンには今にも落ちそうな不安定なぶら下がり方をさせてしまったけど、music for reading by fuzkueのプレイリストを聴きながらバスに揺られていると、気分が良かった。
 父がバス乗降場に迎えに来てくれて、家に帰ってきた。とらふくが戸惑いながらも出迎えてくれて嬉しい。両親と喋ったり、荷解きしておみやげを並べたりしながら、ぱしゃぱしゃとせわしなく猫達の写真を撮る。もちろん、もふもふの冬毛をたくさん撫でた。一ヶ月振りに会う私のことをしっかり覚えてくれていて、足元にまとわりついてすり寄ってきてくれて、本当に嬉しい。
 今日着てきたとらちスウェット(とらちの写真をプリントしたスウェット)は、家族に大好評だった。

2024/12/22 Sun.

 夜中、ごく弱い風が顔に当たる感触で目が覚めると、目の前にふくちの顔があった。風の正体はふくちの鼻息だった。撫でてやるとごろごろ言い、私の周りをうろうろした後、私の足に寄り添って寝た。
 父は吹奏楽、母は弦楽アンサンブルの本番に出かけたので、私は留守番して、洗濯をしたり掃除機をかけたり、あちこち片付けたり。こたつを出すと、猫達が喜んでくれた。
 庭がすっかり冬景色になっている。真っ赤に紅葉したもみじは風が吹く度に葉を落としていくし、鮮やかな濃いピンク色のさざんかがいくつも花を咲かせている。ヒヨドリなどの野鳥がさえずる声も聞こえる。
 今日も猫の写真をいっぱい撮った。カメラロールがみるみる猫だらけになっていく。