
2025/07/07 Mon.
6時半に起きてお弁当作り。中身は照り焼きハンバーグ、ほうれん草のごまあえ、にんじんと椎茸の煮物、ふりかけごはん。
就労移行支援に行き、情報処理技能検定試験の4級から1級と、ストレスの対処法について学ぶプログラム。お昼休憩には、なんとなく持って行ったボードレールの『人工楽園』を読み返した。午前中だけじゃなく午後までいると、やっぱり疲れる。
2025/07/08 Tue.
就労移行支援で、情報処理技能検定試験の4級から1級。生理のせいか、とにかく身体がだるくて頭がぼーっとして、ただただしんどい。元気な振りはしようと思えばできるけど、体調が良くない旨を申告する方が自分にとっては何らかの練習になると思って、午前中の訓練が終わる1時間前に早退した。
帰ってくるとほっとした。お昼を食べて、作りかけの日記ZINEをのんびり推敲。
夜になってから、昨日精神科の薬を飲み忘れていたことに気付いた。だから調子が良くなかったのかも、ということにしてしまえば安心できるのでそうする。
2025/07/09 Wed.
就労移行支援。会社で同僚と協力して業務を進めることを想定した「模擬会社プログラム」に参加した。参加した利用者の人数が割と多いのもあって、今回はちょっとだけ気楽だった気がする。無理して発言だの提案だのをあまりしなくて済んだ。訓練時間が終わって帰る時に、スタッフさんと少しおしゃべりした。自分の冗談で人が笑ってくれた瞬間って、なんであんなに心満たされるんだろう。
ZINE作りの続き。相変わらずWi-Fiはたまにしか繋がらない。確かに乗り換え手続きはしたけれど、料金を支払っている分、せめて解約日まではまともに使わせてほしい。
2025/07/10 Thu.
電車に乗って太宰府へ。九州国立博物館開館20周年記念特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」を見に行く。開館時間と同時に来たようなものだけど、平日にも関わらず来館者が結構多い。土日の昼間だったら相当混むんじゃないだろうか。念願だったフリーメイソン螺鈿箱を、久し振りに見ることができた。中学の修学旅行で初めて九博へ来た時に見て大興奮したこの江戸時代の漆芸を再び見たのは、それこそ20年振りくらいかもしれない。ハリー・ポッターにのめり込んで、魔法やイギリスに関する本を手当たり次第に読み漁っていた頃の記憶が蘇る。本でしか見たことのなかったフリーメイソンのモチーフを、まさか修学旅行先で目にすることがあるなんてと当時は本当に躍り上がって喜びたい気持ちだった。改めて見ると、箱の側面には朝顔や椿、牡丹か芍薬のような花も螺鈿細工で象られていて、すごくきれいだ。周りに人が少なかったのもあって、無音カメラアプリで何枚も写真を撮り、心ゆくまで眺めた。古今伝授の太刀、日光一文字、へし切長谷部、同田貫、笹貫といったゲーム「刀剣乱舞」に出てくる刀達もじっくり鑑賞した(笹貫は特別展でなく常設展にいた)。触って楽しめるレプリカを置いてある展示では、静かな展示室内で銅鐸を打ち鳴らして楽しかった。ミュージアムショップでは、九博の建物を背景にした古今伝授の太刀のコラボクリアファイルと、「九博開館20周年記念 遣唐使舟が運んだ!シナモン香るスパイスクッキー」を買った。
太宰府天満宮の参道沿いにあるレトロな喫茶店で、卵のサンドイッチとアイスコーヒーのお昼。コーヒーはいつも無糖のブラックで飲みたい人間だけど、「コーヒーで作ったシロップと無糖の練乳です」と言われて持ってこられると好奇心に勝てず、そのシロップと練乳も試してしまった。コーヒーで作ったシロップって何だろう、気になる。コーヒーはもちろんおいしかったし、卵サンドがまた予想以上においしかった。ハドソンさんが切ったのかと思うほど薄く切られた食パンに、ケチャップとマヨネーズらしきものが塗られ、焼きたての卵とスライスしたきゅうりが挟んである。卵サンドの卵といえば刻んだ茹で卵にマヨネーズと塩胡椒で味を付けたものが定番だと思っていたけど、このタイプもものすごくおいしいことを改めて知った。注文伝票の裏には、タレーランとスイテニー・スミスのコーヒーに関する名言が印刷されていた。お会計の時に「おいしかったです」と伝えると、お店の方が嬉しそうに笑ってくれて、こちらも嬉しくなった。
再び電車に乗り、天神へ移動。区役所に行き、期日前投票を済ませた。選挙区選挙は社民党の候補、比例代表選挙も社民党に入れた。投票所では聞いたことのあるクラシックが控えめな音量で流れていて、交響曲だろうとは思ったものの、作曲家が全然思い出せなくて悶々とした。こういう時、家族の前で口ずさんだら、誰の何番かを教えてくれたり、続きを歌ってくれたりするのにな。
風が強い。「風が強くて猫が騒ぐ」じゃなくて、日傘がひっくり返る。暴れる日傘と格闘しながら歩いて帰宅。あまりに暑いので、普段は断然アイス派の私でも氷菓系の冷たいものが食べたくなり、コンビニに寄っていちごのかき氷を買って帰った。
思いついて、ネコバスとトトロに見立てたふくちととらちの絵を描いた。ふくちがネコバスで、とらちがトトロ。楽しく描けた。Wi-Fiは今日も駄目。
2025/07/11 Fri.
就労移行支援。面接問答集の、障害についての質問に対する答えを書き出した。たかだか仕事上の付き合いにしかななりえない人間に、なんでこんなに洗いざらい話してやらなきゃならないんだという気になった。私は自分の社交不安障害のことを漫画に描いてネットに載せるような精神的露出狂だからまだ良いけど、そうした露出趣味のない人には耐えがたいんじゃないかと思う。
プレゼントと手紙が届いた旨、祖母からメールが来た。喜んでもらえてとても嬉しい!
午後は歯医者で虫歯治療の続き。やっぱり麻酔の注射は痛いし、歯を削る音は凄まじく恐ろしい。心まで抉って削り取られていくような心地。自分はただ診察台に座って口を開けているだけなのに、処置が終わるとあまりにも疲弊しきっているので、毎度自分でも笑ってしまいそうになる。明らかに元気がなく、消耗している。
よろよろと歯医者を後にしてふらふらと帰り始めたら、すぐ近くで参政党が街頭演説をやっていた。「うわっ」と思った。オレンジ色のTシャツを着た男性に参政党のビラを渡されかけて、「もう社民党に投票しました」と言って断ると、「あっ、そう。勉強してね」みたいなことを言われた。こんな政党(政党とも言えないただのヘイト集団)を支持するようになるような勉強はしない方が良いと思う。あまりにも疲れ切っていたのもあり、半ば自棄にも似た気持ちで勇気を出して、これまでしたことのなかった行動に出た。マンションに戻ってA4コピー用紙に「人間にファーストもセカンドもない」と油性ペンで書いて、それを持って街頭演説の場へ行った。何人か支持者らしき人達が立っているのに混ざって、その紙を持ち、演説している候補者の正面に陣取った。すぐ近くではないけれど、候補者の視界には入っていたと思う。候補者の一人が、「とにかくお金をたくさん刷れば良い」だの何だのと息巻いている。それを聞き流しながら、演説が終わるまでの20分くらい、その場に留まった。煙草を咥えたおじさんに指を差して笑われ、何かを言われたので「差別は嫌だなと思って」とごにょごにょ答えた。私が何を言ったかをおじさんは理解できなかっただろうし、おじさんの方も私に負けないくらい滑舌が悪かったので、向こうが何と言って笑ったのか私も分からなかった。人通りが多い場所なのもあって、通りすがりの人がちらちらと見ていく。人から注目を浴びることを何より恐れる社交不安障害患者が何をやっているんだろう、と自分でも驚いた。でも、差別や排外主義に反対する態度をごくささやかにとはいえ表出できたので、大いに自己満足している。
勢いで思い切った行動に出て、今度こそへとへとになって帰った。マンションの隣の部屋から、多分アジア系の言語で、電話か何か、話している声が聞こえる。声の感じからなんとなく、年齢層が私と近いのではないかなと思った。あなたのような人達を排除したい人間ばかりじゃないよ、変な陰謀論者が跋扈していて本当にごめんなさい、あなたも私も安心して暮らしていける社会にしていきたいです。この狭い列島に住むのが「外国人」を仮想敵に仕立てて差別と憎悪を振り撒くような人間ばかりじゃなくて、それにNOを示そうとする「日本人」もいるのだと、情けなく弁解したいような気持ち。とはいえ、日本語でない言語を話すからといって、「日本人」でないとは限らないけれども。
夜、絵を描いて遊んだ。まっさらな紙にペンであれこれ描いていくのは、本当に楽しくて気分が浮き立つ。絵を描くことを楽しいと思えることがまた幸せで、私は私らしい部分(のひとつ)を失わずにちゃんと持っているんだなと安心できる。
先月末にXのアプリをアンインストールして以来、再インストールせずにいられている。スマホやパソコンのブラウザからちらちらとタイムラインを覗いてはいるけれど、アプリほどには使い勝手が良くないのもあって、無限に入り浸ることはなくなっている。あれほどTwitterが大好きだった自分が、Twitterアプリのない生活を送るようになるとは。Blueskyは得られる情報こそ少ないものの、差別にNOを掲げているという点で最高のSNSアプリだと思う。ちょこちょこと「いいね」をもらえるのもとても嬉しいし、こっちに引っ越してきて良かった。
Blueskyから
・私の人生、「やってみたら案外なんとかなった」と「どうにもならない!!なるようになれ!!!」の繰り返し 「為せば成る」みたいなのはない
2025/07/12 Sat.
就労移行支援。行きがけに、目の前をアゲハチョウが頼りなさそうにひらひら飛んでいた。地元のアゲハチョウだったら、羽音が聞こえてきそうなくらい力強く飛ぶのだけど。3回目の面接練習会に参加した。部屋への入退室に加え、職歴・学歴や障害、職場で必要な配慮などについての質問もされる練習コースに挑戦。自分ではいっぱいいっぱいなつもりだったのに、スタッフさんからは(意欲を失わないよう甘めの評価なのか)落ち着いて上手に受け答えできていると言われた。人から見えている自分と、自分で見ている自分とはやっぱり全然違うものらしい。天神に足を延ばし、少しうろついて帰宅。
Wi-Fiの乗り換え先から、開通前のレンタル機器が届いた。コンセントを差したりパスワードを入力したりするだけで簡単に設置できて、快適にインターネットが使える。とても助かる。
夕方、スーパーと八百屋さんに行こうと思っていたものの、天気予報アプリから「非常に激しい雨」の通知が来て、行く気をなくしてしまった。今日でなくてもいいか。
2025/07/13 Sun.
9時間寝た。洗濯をして、メイクブラシを洗ったり、床にフローリングワイパーをかけたり、野菜を切って冷凍したり、来週の朝ごはん用の野菜スープや茹で卵を作ったり。ちまちまと家事をやっつけた。
きょうだいの一人に送ろうと思って、交通安全お守りのようなものを作ってみた。絵を描いて印刷したポストカードをお守りのような形に切り、細いサテンのリボンを結んだ。本当は、お守りによく使われるという二重叶結びという結び方をしてみたかったのだけど、昨日も今日も1時間ずつ紐を結んだりほどいたりして格闘した結果ついに結ぶことができなかったので、普通のリボン結びにした。水引や専用の紐じゃなくて、刺繍糸に似た綿の糸でやろうとしていたのも敗因のひとつだったかもしれない。お守りというより栞のような見た目になったけど、なかなかかわいいものが作れたと思う。絵を描くのも、工作をするのも本当に楽しい。