一患者の覚え書きです。
素人が描いた漫画のため、解説などが間違っているかもしれません。
「こうすれば治る!」といったものでもないので、「ふーん、こういう人もいるんだな」くらいにさらっと流してください。ほぼほぼ実話です。
上から時系列順です。
社交不安障害漫画(上)
・第1話(p.1-4)
初めての心療内科、社交不安障害と診断される
・第2話(p.5-9)
大学やアルバイトでの困る場面、就職活動に苦戦
・第3話(p.10-13)
なんとか内定をもらうも、半年で会社を辞める
・第4話(p.14-16)
地元に帰省、精神科で作業療法やカウンセリング
・第5話(p.17-20)
家にいても外出しても不安が付きまとう生活
・第6話(p.21-25)
認知行動療法のテキストに取り組み始める
・第7話(p.26-29)
マインドフルネス、自分を周りと比較してしまう
やらかし漫画
※自殺未遂の描写があります。読み飛ばしても問題ありません。
・第1話(p.1-3)
死にたいので自殺の計画を具体的に練り始めた
・第2話(p.4-7)
絶対に死ぬつもりで遺書を書き、毒液を飲んだ
・第3話(p.8-11)
毒を飲んだ2時間後、猛烈な吐き気に襲われる
・第4話(p.12-17)
病院に連れて行ってもらい、点滴と入院
・第5話(p.18-19)
私は生きている、私は幸福だ!
社交不安障害漫画(中)
・第8話(p.30-33)
服毒自殺を図り精神科に入院、アサーションを学ぶ
・第9話(p.34-37)
アサーションを実践、新しい心理療法も受ける
・第10話(p.38-41)
死にたいと思う気持ちがなかなか消えない
・第11話(p.42-45)
死にたくなった時用メモ、色々なことを試す
・第12話(p.46-49)
就労移行支援と精神障碍者保健福祉手帳
・第13話(p.50-54)
「逃げる・闘う」モードが続いて疲れる
・第14話(p.55-59)
母に協力してもらう、ぶつかって砕ける元気
社交不安障害漫画(下)
・第15話(p.60-64)
カウンセリングの場で、母に言いたいことを言う
・第16話(p.65-68)
死にたいほど嫌なものから楽になりたい
・第17話(p.69-72)
少しずつ不満や要望を言えるようになってきた
・第18話(p.73-77)
精神保健福祉士の方とのモニタリング、その1
・第19話(p.78-80)
体調や気分の波とうまく付き合う方法を模索
・第20話(p.81-83)
車に乗っている時の不安をやり過ごして旅行へ
・第21話(p.84-87)
「生きててよかったね」と言ってほしかった
・第22話(p.88-90)
自分で自分を育てる、たくましく生きたい
・第23話(p.91-94)
人への接し方を変えてみたり、変えられなかったり
・第24話(p.95-97)
精神保健福祉士の方とのモニタリング、その2
・第25話(p.98-101)
社交不安障害のコミックエッセイを描いてみる
・第26話(p.102-106)
自己啓発本に影響される、まさかのニュース
・第27話(p.107-110)
自分でできること、ポジティブ心理学
・第28話(p.111-116)
短期のアルバイトをやってみよう
・第29話(p.117-122)
臨床心理士の先生との最後のカウンセリング
社交不安障害漫画のその後
・第1話(p.1-5)
アルバイトをしてみるも、眠気とストレスがきつい
・第2話(p.6-8)
新しく来られた臨床心理士の先生と出会う、HSP?
・第3話(p.9-12)
以前より元気になってきて、仕事について考える
いい機会だから怒ってみた漫画
・第1話(p.1-3)
人に対して怒ることが苦手だと気付き、練習してみる
治ったかもしれない漫画
・第1話(p.1-3)
治さなくても、治らなくても、今のままで良い?
・第2話(p.4-8)
人前で話せる自分を想像、出かけた時の不安がない
・第3話(p.9-11)
治すことへのこだわりがなくなり、妙な喪失感
・第4話(p.12-15)
種をまいていた「自己肯定感」の芽が育ってきた
・第5話(p.16-20)
社交不安障害を経験したから得たものもある
・第6話(p.21-25)
治らなくても良いと思うと、悩みが悩みでなくなる
治ってなかった漫画
・第1話(p.1-4)
気にならなくなったはずの不安をまた感じるように
・第2話(p.5-8)
親の期待に応えたいのに、できない自分が嫌になる
・第3話(p.9-14)
人のために治すのではなく、自分のために治したい
知能検査で一喜一憂漫画
・第1話(p.1-4)
意欲が湧かなくなり、気分も沈んできた
・第2話(p.5-8)
知能検査を受けて、自分の特性を知る
・第3話(p.9-11)
「生きづらさ」の原因について色々考える
・第4話(p.12-14)
作業療法士さんに存在を肯定してもらう
・第5話(p.15-18)
できない自分を認めても、普通にはこだわる
蛇足漫画
・第1話(p.1-6)
「不安」が「面倒」に、怒りを感じられるようになる
読書感想文漫画
・トラウマ編(p.1-3)
人を癒す側になってみたいという考えが生まれる
・アダルト・チャイルド編(p.1-4)
ACの傾向がことごとく当てはまる
・自尊心編(p.1)
万人に共通する「普通」のロールモデルはない
人付き合いと猫かぶり漫画
・第1話(p.1-4)
人といる時に猫をかぶってしまう癖が直らない
・第2話(p.5-8)
新しくかぶる理想の「猫」を想像してみる
・第3話(p.9-11)
猫をかぶる改め、狼をかぶってみよう
演奏会と期待漫画
・第1話(p.1-4)
薬を減らしてみた所、気分が落ち込み始めた
・第2話(p.5-8)
演奏会を楽しめたり、嫌な思い出が蘇ったり
・第3話(p.9-11)
親の期待に応えたいけど、できなくなった
まだまだ描きたいネタがあるので描き次第載せます
SE アサーション ポジティブ心理学 マインドフルネス 仕事 作業療法 入院 吃音 就労移行支援 就活 希死念慮 暴露療法 服薬 自殺未遂 認知行動療法 障害者手帳